銀行システムの歴史
銀行システムの歴史は古く、昭和30年代に都市銀行において手形小切手などのバッチ処理用に初めてコンピュータが導入されたのち、昭和40年頃には預金業務をオンライン化した第1次オンラインシステムが構築されました。
その後、昭和50年頃に各科目間の連携機能や外部ネットワーク連携機能が追加された第2次オンラインシステムが構築され、昭和60年頃には情報系システム等が追加・強化された第3次オンラインシステムが構築されるなど進化を続けてきました。
さらに平成になって構築されたポスト3次オンラインシステムでは、バブル崩壊や金融ビッグバンという荒波を受け、各銀行とも新規機能の強化というよりは、最新テクノロジーを活用したシステム構成の見直しやダウンサイジングに力を入れてきました。
具体的には、オープン系システムを活用した周辺系システムの構築や、ハブアンドスポーク型アーキテクチャや安価なネットワークを採用したシステム構築などの取組みが行われてました。
一方、金融ビッグバンや不良債権問題等により都市銀行間の合併が相次いだことから、各行とも多大なリソースを費やして、システム間のリレー接続や統廃合を進めることになりました。また、地方銀行においては、都市銀行ほどは経営統合が発生しなかったものの、システム経費削減のために、システムの共同化が進められてきました。
2016年現在、都市銀行におけるシステム統廃合や地方銀行におけるシステム共同化の流れは、概ね一段落した状態にあり、各行とも各行の戦略に応じた次のステップに舵を切りつつあります。
具体的には、オープン系システムを用いた勘定系システムの再構築、ロボティクスやAI(人工知能)を活用した業務効率化、CMSシステム強化などのグローバル化対応、マーケティング機能の強化、FinTech企業との連携によるオープンイノベーションなどの新しい取組みが活発に行われています。
銀行システムの構成
以下に、銀行システムの構成例を示します。各銀行により、システム構成は大きく異なります。
銀行システムの特徴
銀行システムの特徴を以下に示します。
非常に高い可用性・信頼性
銀行システムは顧客の決済を取り扱うことから、仮にシステムが停止した場合には、広範な影響を及ぼしかねません。特に勘定系システムや決済処理を担う対外接続系システムについては、非常に高い可用性が求められます。さらに、大規模災害などでデータセンターが停止した場合に備えて、各行ともバックアップセンター(災害対策センター)を構築しています。
広範なネットワーク
銀行システムは、他行宛送金やクレジットカード処理等を実現するために、様々な外部センターと接続しています。このため、自行システムの障害が他行に影響を及ぼす場合のほか、外部センターのシステム障害が自行システムに影響を及ぼす場合もあります。
システム共同化
地方銀行や協同組織金融機関においては、勘定系システムやインターネットバンキングシステムを中心にシステムの共同化が行われています。システムの共同化は、比較的安価にシステムが構築できるメリットがある反面、自行の独自性が確保しづらいというデメリットも指摘されています。
強固なセキュリティ
顧客の個人情報や口座情報など、機微情報を含む多くの情報を保有していることから、情報の管理のために、強固なセキュリティシステムが導入されています。昨今はインターネットバンキングを狙った不正送金被害も多く発生しており、継続的なセキュリティ対策が行われています。
個別システムの概要
銀行システムを構成する個別システムの概要については、各解説ページを参照ください。(画像をクリックすると各解説ページにジャンプします。)
銀行システムの個別システム
参考文献
参考文献一覧
参考文献一覧
- 金融情報システムセンター(2015)『金融情報システム白書〈平成27年版〉』財経詳報社 417pp
- 土屋清美(2013)『ITエンジニアのための金融知識』日経BP社 232pp
- 山本統一(2010)『SEが基礎から学ぶ金融システムの教科書』日本実業出版社 328pp
- 小泉保彦(2010)『SEのための金融入門―銀行業務の仕組みとリスク』金融財政事情研究会 300pp
- 克元亮(2004)『SEのための金融の基礎知識』日本能率協会マネジメントセンター 341pp
- 室勝(2010)『図解で学ぶSEのための銀行三大業務入門』金融財政事情研究会 438pp
- 戸谷圭子(2008)『イラスト図解 銀行のしくみ』日本実業出版社 192pp
- 中島真志(著),宿輪純一(著)(2013)『決済システムのすべて』東洋経済新報社 387pp
- 日本総合研究所(2014)「金融イノベーションと決済高度化の動向」<http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20141020/03.pdf>(42291 アクセス)
- 「金融審議会「決済業務等の高度化に関するスタディ・グループ」中間整理案」<http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20150422/01.pdf>(2015/10/14 アクセス)
- 「勘定系システム」<https://ja.wikipedia.org/wiki/勘定系システム>(2015/10/10 アクセス)
- 「銀行のオンラインシステム」<https://ja.wikipedia.org/wiki/銀行のオンラインシステム>(2015/10/10 アクセス)
- 伊藤誠彦(2008)「Part15 銀行編(1) 銀行の基本的な役割と情報システムの発展経緯」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20080111/290869/>(2015/10/10 アクセス)
- 伊藤誠彦(2008)「Part16 銀行編(2) 伝票処理をソフトで忠実にオンライン化,決済は銀行業界全体で対応」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20080228/295023/>(2015/10/10 アクセス)
- 「日本の銀行のオンラインシステム」<http://www.settlementsystem-gaiyou.com/>(2015/10/14 アクセス)
- 金融庁(2015)「金融モニタリングレポート」<http://www.fsa.go.jp/news/27/20150703-2.html>(2015/10/14 アクセス)
- 金融庁(2015)「平成27事務年度金融行政方針」<http://www.fsa.go.jp/news/27/20150918-1.html>(2015/10/14 アクセス)
- 金融庁(2014)「平成26事務年度金融モニタリング基本方針(監督・検査基本方針)」<http://www.fsa.go.jp/news/26/20140911-1.html>(2015/10/14 アクセス)
- 金融庁(2014)「金融モニタリングレポート」<http://www.fsa.go.jp/news/26/20140704-5.html>(2015/10/14 アクセス)