勘定系システム

勘定系システムの概要

勘定系システムは、預金・融資・為替といった銀行の中核となる業務を処理する最重要システムです。仮に勘定系システムが停止した場合、銀行業務全体が停止することになるため、歴史的に非常に高い信頼性・可用性が求められてきました。

銀行システムの章でも記載した通り、各銀行は数十年にわたって多大なるコストをかけ、世界に類を見ないほどの巨大かつ信頼性の高い勘定系システム(ポスト3次オンラインシステム)を独自に構築してきました。

しかし、その後のバブル崩壊や金融ビッグバンによって、銀行等の統廃合が進んだ結果、勘定系システムに要するコスト削減を目的として、主要行においてはシステム統廃合、地方銀行においてはシステム共同化、協同組織金融機関においては共同センタへの加盟が進められてきました。

これまでの勘定系システムは、高い信頼性・可用性を重視してきたこと、及び過去のアプリケーション資産を利活用できることなどの理由から、大型のメインフレームを採用してシステムが構築されることがほとんどでした。

しかしながら近年は、オープン系システム(UNIXやLinux、Windows)を採用した勘定系システムパッケージが複数登場してきており、今後オープン系勘定系システムの採用事例が増える可能性があります。

一方で、既存メインフレーム上のアプリケーション資産をオープン系勘定系システムに移植する場合、多大なコストと時間を要するため、現時点ではメインフレームを継続利用するほうが現実的という声もあります。

勘定系システムの概要

以下に、メインフレームを使用した場合の典型的な勘定系システムの概要図を示します。各銀行により、システム構成は大きく異なります。
勘定系システム

勘定系システムの機能概要

勘定系システムの各機能概要について説明します。

(1) オンライン処理機能

オンライン処理機能は、ATMや営業店窓口端末、インターネットバンキングなどから発生する取引電文をリアルタイムに処理する機能です。取り扱う業務としては、預金・融資・為替・顧客管理・自振業務など、銀行の主たる業務を取り扱っています。また資金移動取引が発生する場合には、勘定仕訳用の貸借取引が自動的に内部起票され、総勘定元帳を自動的に更新する機能を有しています。

かつての勘定系システムでは、これらの主要業務を全て自システム内で処理することが一般的でした。しかし現在では、個別業務やインターフェース処理を中心に周辺システムへ外出しして、勘定系システムのオンライン処理機能をスリム化する動きが出てきています。例えば、融資業務を融資統合システムへ、顧客管理業務を顧客統合システムへと追い出す事例があります。

(2) バッチ処理機能

バッチ処理機能は、オンライン処理で更新した元帳データや取引データを入力として、日次や月次で一括(非リアルタイム)で各種処理を行う機能です。具体的には元帳データや取引データを集計して管理計数帳票を作成したり、周辺系システムへのインターフェイスファイル作成などを行います。

バッチ処理は、オンライン処理ほどの可用性は求められないものの、仮に日次処理が異常停止し翌朝のオンライン開始時間までに完了しない場合、各種計数が未反映のまま業務を開始する必要があるなど、大きな影響を与える可能性があります。

また、バッチ処理の性能はCPU能力やI/O処理能力(ディスク性能等)に大きく依存しているため、近年では、バッチ処理を安価なオープン系システムで再構築する動きも見られます。

(3) センタカット処理機能

センタカット処理(センタ一括処理とも言う)は、大量の定型オンライン取引を勘定系システム内で一括して実施する処理です。バッチ処理とは異なり、オンライン元帳を直接更新します。代表的な処理としては、流動性預金の利息決算処理、口座振替処理、定期預金の満期処理(自動継続等)などがあります。

仮にセンタカット処理で処理停止や処理誤り(計算ミス等)が発生した場合、その影響は単一顧客や単一口座に留まらず、銀行全体に大きな影響を及ぼしてしまいます。このためセンタカット処理には通常、2重起動防止機能や中途再開機能等が準備されています。

(4) バックアップ機能(災害対策機能)

上述の通り、仮に勘定系システムが停止した場合は、銀行業務全体が停止することになりかねないため、ほとんどの金融機関は、勘定系システムのバックアップシステム(災害対策システム)を構築しています。

特に東日本大震災を契機に、バックアップ機能についてさらなる高度化が図られており、バックアップセンタの遠隔化やバックアップ対象業務の拡大、バックアップセンタへの切替時間の短縮化等が図られています。

各業態における勘定系システム

(1) 主要行等

主要行、信託銀行、ネット専業銀行等は、地方銀行や協同組織金融機関とは異なり、共同センタを利用せずに独自でシステムを構築しているところがほとんどです。また、一部の主要行において、オープン系システムで勘定系システムを再構築する動きも見られます。

このほか、ネット専業銀行は、商品性が絞られること及び比較的近年にシステムを構築していることなどから、オープン系システムとパッケージを使用してシステムを構築しているところが多いようです。

(2) 地方銀行

地方銀行(第2地銀含む)では2017年現在、約9割の地銀が共同センタに加入(または加入予定)しており、共同センタへの加入の動きは概ね一段落した状況です。

一方で、地銀同士の経営統合・連携の動きが複数出てきていることから、再び共同センタやベンダを巻き込んでの「陣取り合戦」が再燃し始めています。これまでは自営システムから共同センタへの移行がほとんどでしたが、今後は共同センター間の移行が増えてくると考えられます。

以下に地銀における勘定系システムの共同化の現状を示します。(2017年10月現在)
corelist01
corelist02
corelist03
corelist04
corelist05
corelist06
corelist07

なお、別ページで勘定系システムの一覧を各銀行単位でまとめました。以下のボタンをクリックして参照下さい。

(3) 協同組織金融機関

信用金庫及び信用組合では1970年代から、勘定系システムの共同化が進められてきました。当初の共同センタ加盟率は高くなかったようですが、現在においては、それぞれの業態とも9割以上の信金・信組が共同センタに加盟しています。

また、JAバンクはJASTEMシステム、労働金庫はアールワンシステムでそれぞれ勘定系システムが共同化されています。

なお、別ページで勘定系システムの一覧を各信用金庫単位でまとめました。以下のボタンをクリックして参照下さい。

製品・サービス一覧

勘定系システムの製品・サービス一覧は、以下のページを参照ください。

参考文献

参考文献一覧

  1. 金融情報システムセンター(2015)『金融情報システム白書〈平成27年版〉』財経詳報社 417pp
  2. 土屋清美(2013)『ITエンジニアのための金融知識』日経BP社 232pp
  3. 山本統一(2010)『SEが基礎から学ぶ金融システムの教科書』日本実業出版社 328pp
  4. 小泉保彦(2010)『SEのための金融入門―銀行業務の仕組みとリスク』金融財政事情研究会 300pp
  5. 克元亮(2004)『SEのための金融の基礎知識』日本能率協会マネジメントセンター 341pp
  6. 室勝(2010)『図解で学ぶSEのための銀行三大業務入門』金融財政事情研究会 438pp
  7. 戸谷圭子(2008)『イラスト図解 銀行のしくみ』日本実業出版社 192pp
  8. 中島真志(著),宿輪純一(著)(2013)『決済システムのすべて』東洋経済新報社 387pp
  9. 「勘定系システム」<https://ja.wikipedia.org/wiki/勘定系システム>(2015/10/10 アクセス)
  10. 「銀行のオンラインシステム」<https://ja.wikipedia.org/wiki/銀行のオンラインシステム>(2015/10/10 アクセス)
  11. 伊藤誠彦(2008)「Part15 銀行編(1) 銀行の基本的な役割と情報システムの発展経緯」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20080111/290869/>(2015/10/10 アクセス)
  12. 伊藤誠彦(2008)「Part16 銀行編(2) 伝票処理をソフトで忠実にオンライン化,決済は銀行業界全体で対応」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20080228/295023/>(2015/10/10 アクセス)
  13. 「日本の銀行のオンラインシステム」<http://www.settlementsystem-gaiyou.com/>(2015/10/14 アクセス)
  14. 山沖義和(2011)「地域銀行によるシステム共同化の現状とその効果」『信州大学経済学論集』Vol.62 pp.21-36.信州大学
  15. 「NTTデータ地銀共同センター」<https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9C%B0%E9%8A%80%E5%85%B1%E5%90%8C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC>(2015/10/14 アクセス)
  16. ITPro(2014)「共同利用か自前か、風雲急の地銀再編と勘定系システムの行方」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112000108/>(2015/10/14 アクセス)
  17. 日本銀行(2012)「システム共同化とプロジェクト管理、委託先管理」<https://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/data/rel120706a3.pdf>(2015/10/14 アクセス)
  18. ITPro(2008)「知られざる先進業界「地銀」」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081111/318959/>(2015/10/14 アクセス)
  19. ITPro(2015)「三井住友銀行が統合後初の勘定系更新、IT予算1000億円から戦略投資の比重高める」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/061100275/>(2015/10/14 アクセス)
  20. ITPro(2015)「地銀で10年ぶり、新勘定系に挑む静岡の雄」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/041400089/041500001/>(2015/10/14 アクセス)
  21. ITPro(2015)「りそなホールディングス–情報系をオープン化、移行資産を半減」<http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/031600047/040600006/>(2015/10/14 アクセス)
  22. 農林中央金庫(2013)「〔第4回第2部〕農協信用事業にかかるシステム運営について」『金融情報システム』No.327(平成25年夏号) pp.128-137. 金融情報システムセンター
  23. 多摩信用金庫経営情報室副室長 松澤一博(2011)「〔第3回第1部〕信金共同事務センター加盟における現在の取組状況と今後の検討課題」『金融情報システム』No.315(平成23年夏号) pp.130-138. 金融情報システムセンター
  24. 全国信用協同組合連合会理事長 花野昭男(2005)「全国信組共同センターにおけるシステムリスク(業務継続体制整備)への取組み」『金融情報システム』No.278(平成17年夏号) pp.2-4. 金融情報システムセンター
  25. 研究会事務局(2013)「地域金融機関IT研究会報告書「地域金融機関における勘定系システムの今後のあり方 ~勘定系システムの更改問題を中心に~」」『金融情報システム』No.330(平成25年秋号) pp.22-49. 金融情報システムセンター
  26. 「平成 24 年度研究テーマ「地域金融機関における勘定系システムの今後のあり方~勘定系システムの更改問題を中心に~」」『金融情報システム』No.325(平成25年冬号) pp.212-213. 金融情報システムセンター
  27. 「金融機関における勘定系システムの現状金融機関における勘定系基幹システムの動向調査に関する研究会」『金融情報システム』No.294(平成20年冬号) pp.70-97. 金融情報システムセンター